軽井沢ツーリング
こんちゃ!夜月です。
深夜ですが投稿です。
前の記事からスマホで投稿するようになりましたが、スマホでのブログはなかなかに便利です。
写真をダウンサイジングしなくていいのは手間が省けて楽だし、PC同様、文字の編集等もできるので、よっぽどのことがない限り、暫くはスマホからになりそうです。
では本題!
21日(火)はツーリングへ行ってきました。
朝7時半に道の駅はなぞのに集合して、そこから高速を利用し、まずは道の駅妙義へ!

あ、やっぱり写真のサイズ大きいと警告出るんだ…
まあいいや、

今回は17台!
毎月やってるお店のツーリングなので、スタッフさんや常連さんでいっぱいです!
道の駅で休憩してるあいだに妙義山の天辺までピストンで走行し、その後は軽井沢バイパス~碓氷バイパスといって軽井沢の街中を抜け、蕎麦屋でお昼を食べました。

天ぷらも付いててなかなか食べ応えがありました。
その後は二度上峠を走って榛名~伊香保と行きました。
二度上峠の最中、よそ見をしていて壁に刺さりそうになり、ハンドルを切ったら滑って、危うくコケるとこでしたが、フルバンク状態から立て直すというミラクルがありましたが、その後は怖くて運転も恐る恐るになりました(´・×・`)
GoProにバッチリ一部始終が映ってました_(┐「ε:)_

伊香保で温泉饅頭を食べてブラブラして帰りました。
風が強かったですが、天候に恵まれ、気持ちよくツーリングしてこれました。
10Rも、どのくらいまで倒せば安心して曲がれるかも掴めてきたので、勉強にもなりました。
ではでは、今回はこの辺で!
スポンサーサイト
またまたご無沙汰です。
こんちゃ!夜月です。
今年に入って初めての投稿です。
というのも、カメラをデジイチに変えてからというもの、写真のデータ量が膨大な為、ブログに使う写真をいちいち圧縮してやるのが非常に面倒くさく、次第に投稿が少なくなってきたというかんじです。
それに加えて、カメラ自体が大きいので、撮りに行く目的で外出しない限りはスマホで写真を取るのでそれをまたPCに写して...ってやるのも億劫です←
でも最近はスマホアプリからブログを書けることを知ったので、今回初めてスマホから投稿してみようということでやった次第です。
そう言えば最近、スマホカバーを新しくしました。

左が今まで使ってた5S用のカバーで、右が新しいのです。
今までのはケースがタイヤとホイールを模していて、中に付属のキャリパー柄のカバーを付けるとそれっぽく見えるやつです。

ですが時間が経つに連れ、ビニールが浮き出てカッコ悪くなってしまいます。

なので新しくトリックスターのケースを購入しました!
カワサキとニンジャのロゴは余ってたステッカーを使いました。
デザインはいいですが、ケース自体が
そんな感じです。
とりあえずテスト目的の投稿なので、今回はここまで!
次第に使えるようになってきたらまた投稿したいと思います。
ではでは。
ご無沙汰しております
こんちゃ!夜月です!
なんと、前回の更新から1年経ってました・・・Σ(゚д゚lll)
この1年で色々ありましたが大まかにだけ。
今年5月のことですが、3年間乗っていたNinja250Rを手放して、

Ninja ZX-10Rを納車しました~ヽ(´▽`)/
現行型で11年式のものです。知り合いの方が乗っていて手放したものを引き継ぎました!
バイクに乗るキッカケになったのが10Rなので、まさかこれに乗れるとは思ってなかったです^^
ローンを組んで購入しましたが、近いうちにまとめて返す予定ですヽ(´▽`)/
乗り替えて半年・・・まだ1000キロ弱しか乗れてない!!
時間が単純になくなったわけですが、それにしても乗れ無さ過ぎています。
仕事が忙しすぎます・・・orz
以前の記事で報告はしたかもしれませんが、昨年内定をいただいた、自動車の販社で仕事をしています。
車が好きだからという理由で入った会社ですが、営業界でもなかなかいい噂を聞かないほどの黒色社会。
休日は週1日、定時上がりは反逆者、商談に失敗すると「売る気あるのか」等の恫喝。
上司曰く、「真面目と車好きがバカを見る会社」だそうで、会社にもクセのある変人しかおりません・・・
連日客からの連絡が鳴り止まない営業用携帯。休日も関係なしなので、正直精神的ストレスが半端ないです。
定時は18時半でも、実際仕事をあがれるのが23時近く。もちろん残業代100%も名目だけの存在。
なのでせっかく1日休みがあっても身体を休めるので精一杯・・・
この業界に好きで働いてる人もいるはずなので悪いことは言えませんが、正直自分には到底合わない仕事だということがわかりました(´・ω・`)
だけど、今ここで諦めたら言い訳にしかならないので、何か答えを見つけるまでは頑張ります。
とまぁ、話は反れましたが、まだ若いのでもう少しだけ今の業界を知ってみて、次に繋げて行けるようにしたいです。
バイクも時間を作って乗れるようにしたいです(´∀`*)
ではでは、今日はこのへんで!
東京モーターショーへ行ってきました。
こんちゃ!夜月です。
ここ3週間ほどバイクに乗っていませんw
これがいわゆるバイク離れってやつですかね(寒くて億劫なだけ)
さて、本題。
ネタを挙げよう挙げよう思っていましたが、シーズン終わるまでできなかったので・・・
先月の27日に友人と東京モーターショーへ行ってきました\(^o^)/
1週間開催されてましたが、お互い予定があって、見に行けたのがこの日だけでした><
と言っても、この日も友人のほうが夕方から予定があったので見れたのは3~4時間でしたがw
電車で行くよりも2人で行くのならクルマのほうが安上がりなのでクルマで行きました^^
・・・ほんとは電車に乗るのが苦手なんですけど(^_^;)
6時半に家を出て着いたのが始まった後の10時過ぎ。当然駐車場が空いておらず、お台場の方で停めて歩いていきました。

JAFカードをクルマに置きっぱなしだったので入場割引聞きませんでしたorz

水曜日は広告代理店や関係会社も一斉にお休みなので、週の中日と言っても結構なお客さんがいました。
とりあえず東側の展示場から見ることに。
入ってすぐに目を引いたのはスバルのブースですね。

GT300クラスのBRZ!スバルのブルーはほんとにきれいです(^-^)
スバルのコンパニオンさんは美人が多かったです!
おじさん達と一緒になってパシャパシャ撮るの嫌だから撮りませんでしたがww


マツダのブースは全車赤のカラーで推してました。スカイアクティブも推してましたw
アテンザカッコイイ(^-^)
向かいのKTMではRC8が!

案外足つきも良く、スタイルもイカしてました^^
ただ、ツーリングはかなりきつい感じww
そして気になるカワサキブースは

コンセプトカーである3輪電動ビークルの「 J 」!
近未来的デザインで、グリーンの使い方が理想的でした\(^o^)/


その他新型のZ1000や来年モデルのNinja1000、エストレヤなども置いてありました。
そしてそして1番気になるのが日産ブース!!



ニスモGT-Rキター!!(∩´∀`)∩
全体撮りたかったのですが大行列でまともに撮れませんでしたorz
価格は1000万を超えるとは!!



その他ニスモZやジュークニスモなど、ニスモ三昧のブースでした\(^o^)/
三菱はアウトランダーを見ました。

やっぱりSUVが1番好きです。ラリー仕様最高です(^◇^)
ホンダのブースでは


NSX!
フロントもリヤも先進的ですね~!
そしてオートバイコーナーでは

ペドロサのマシンに跨がれました!
GTマシンはポジションがキッツいww
最後にヤマハのブースを見て帰りました。

微妙にカメラ目線!?
6年ぶりのモーターショーでしたが、国産・外車とも見たいものずくしでお腹いっぱいのイベントでした^^
ではでは、今回はこの辺で!
ジュークLEDカスタム
こんちゃ!夜月です。
最近は色々あって体調を崩し気味なのですが辛うじて生きています(^_^;)
アルバイト先でもインフルエンザへの懸念があるので近いうちに予防接種でも打っておこうかな?
さて本題。
最近バイクへの熱が段々冷めてきているので、ちょっとシフトしてクルマの方でカスタムをしてみようかなと。
外装をいじるのは来年から影響が出そうな気がするので内装カスタム。
夜間運転すると足元が真っ暗でなにも見えないしつまらないのでフットランプを入れることにしました。
材料は全部エーモンで揃えましたw
内装色が赤なので赤いLEDがよかったのですが、赤だけというのがないらしく、仕方なしにRGBカラーのやつを購入。

3原色の組み合わせで7色出るってやつですね。まずはLEDライトにカバーを付けます。
今回は赤色だけを出したいので、青と緑の配線はテープで絶縁処理を施します。
次に、LEDからの配線だけでは長さが足りないので延長します。

プラスとマイナス2個ずつなので合計4本ですね。仮当てしてないので余裕もって切りました。
配線を切ったらそれぞれに圧着端子を付けます。
次にシガーソケットとプラスマイナス分岐ターミナルをつなげます。

途中にヒューズホルダーをかませます。ホルダーの中には5Aの管ヒューズを入れておきます。

分岐ターミナルのとこも延長が必要なので配線を作ってターミナルのインプット側に接続します。

このように、白いボタンがあるのでそれを押し込みながら配線を穴に入れるとボタンを離せばきちんとかんでくれます。

これで下準備が終わったのでジュークへ行って取り付け作業です。

LEDを貼る場所を決めたら、その部分をパーツクリーナー等を使って拭きあげます。
自分は運転席と助手席のハンドル・グローブボックス下の恐らく足が当たらないであろうところを選びました。

場所を決めたらLEDの配線をターミナルのアウトプット側のプラスマイナスに接続します。
接続したら配線を見えないように隠します。
配線を間違って長めにしてしまったので、タイラップ等を使って小細工しましたww
点灯実験!!




いい感じ。もっと明るいものかと思いましたが、まぁ、運転には支障ない明るさでしょう!!
でもなんだか足りない・・・
というわけで、今日は用品店にもう1度行って更に材料を調達!!

次はインテックのELワイヤーを選びました!

ナビ周りの隙間にワイヤーのモールを詰めてゆきます。これがなかなか入らない・・・

入れるとこんな感じ。オレンジ!

次に配線をちょきんと切って3mmほどを電工ペンチで配線をむき出しに。
むき出した配線をまたまた分岐ターミナルのアウトプットに接続!
点灯!!

いい感じ!!(^-^)
あまりやりすぎるとDQN仕様になっちゃうので内装LEDはこんなもんかな?

今までのシガソケの位置が運転席からだと手を伸ばさないとだったので場所をインパネ下に移動しました。
とりあえず今回の作業は以上です。
最近モヤモヤして気分が晴れなかったのですが、やっぱり好きなことできる時間っていうのは大切ですね^^
ではでは、今回はこの辺で!
最近は色々あって体調を崩し気味なのですが辛うじて生きています(^_^;)
アルバイト先でもインフルエンザへの懸念があるので近いうちに予防接種でも打っておこうかな?
さて本題。
最近バイクへの熱が段々冷めてきているので、ちょっとシフトしてクルマの方でカスタムをしてみようかなと。
外装をいじるのは来年から影響が出そうな気がするので内装カスタム。
夜間運転すると足元が真っ暗でなにも見えないしつまらないのでフットランプを入れることにしました。
材料は全部エーモンで揃えましたw
内装色が赤なので赤いLEDがよかったのですが、赤だけというのがないらしく、仕方なしにRGBカラーのやつを購入。

3原色の組み合わせで7色出るってやつですね。まずはLEDライトにカバーを付けます。
今回は赤色だけを出したいので、青と緑の配線はテープで絶縁処理を施します。
次に、LEDからの配線だけでは長さが足りないので延長します。

プラスとマイナス2個ずつなので合計4本ですね。仮当てしてないので余裕もって切りました。
配線を切ったらそれぞれに圧着端子を付けます。
次にシガーソケットとプラスマイナス分岐ターミナルをつなげます。

途中にヒューズホルダーをかませます。ホルダーの中には5Aの管ヒューズを入れておきます。

分岐ターミナルのとこも延長が必要なので配線を作ってターミナルのインプット側に接続します。

このように、白いボタンがあるのでそれを押し込みながら配線を穴に入れるとボタンを離せばきちんとかんでくれます。

これで下準備が終わったのでジュークへ行って取り付け作業です。

LEDを貼る場所を決めたら、その部分をパーツクリーナー等を使って拭きあげます。
自分は運転席と助手席のハンドル・グローブボックス下の恐らく足が当たらないであろうところを選びました。

場所を決めたらLEDの配線をターミナルのアウトプット側のプラスマイナスに接続します。
接続したら配線を見えないように隠します。
配線を間違って長めにしてしまったので、タイラップ等を使って小細工しましたww
点灯実験!!




いい感じ。もっと明るいものかと思いましたが、まぁ、運転には支障ない明るさでしょう!!
でもなんだか足りない・・・
というわけで、今日は用品店にもう1度行って更に材料を調達!!

次はインテックのELワイヤーを選びました!

ナビ周りの隙間にワイヤーのモールを詰めてゆきます。これがなかなか入らない・・・

入れるとこんな感じ。オレンジ!

次に配線をちょきんと切って3mmほどを電工ペンチで配線をむき出しに。
むき出した配線をまたまた分岐ターミナルのアウトプットに接続!
点灯!!

いい感じ!!(^-^)
あまりやりすぎるとDQN仕様になっちゃうので内装LEDはこんなもんかな?

今までのシガソケの位置が運転席からだと手を伸ばさないとだったので場所をインパネ下に移動しました。
とりあえず今回の作業は以上です。
最近モヤモヤして気分が晴れなかったのですが、やっぱり好きなことできる時間っていうのは大切ですね^^
ではでは、今回はこの辺で!